平成24年度/秋期/システムアーキテクト試験/午前2問題の復習(その1)

毛利です。


表題の試験、午前の問題については既に解答が出てる。(午後は問題のみ)

情報処理推進機構:情報処理技術者試験:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2012、平成24年)


以下の手順でPDFダウンロード可能。参考まで。

IPA(情報処理推進機構)の過去問題PDFを一括ダウンロードする(wget) - pmekyky385の日記

何とか64点で足切りは免れたものの…

午前?は一通り問題集(2010年)に目を通したから大丈夫だろうと思ってたのだが、通せてない?と思うぐらい知らない用語が出てきてて…。
通ったのは運。やっぱり最新の問題集買わないとダメですか。高いんだよねー

復習する

あとでやろうと思ってもやらないので鉄は熱いうちに。
誤答でも正答でも分からなかった問題を抜粋。25問中16問もある…(苦笑)

問1:DFDで用いられる図形要素を列記したものはどれか。
#FF0000;">答え:エ 源泉と吸収, データフロー, プロセス


イ(関連,データストア,データフロー)と誤答。図形要素について明確に認識したことがなくて、プロセスはないと思ってた。
DFDは理解できておらず何となく使ってる感じ。

問2:ソフトウェア要求モデルに関する記述のうち,ペトリネットモデルの説明として,適切なものはどれか。
#FF0000;">答え:エ 並行して進行する事象間の同期を表すことができ,その構造は2種類の節点をもつ有向2部グラフで表される。


これは知らなくて山勘で誤答

ペトリネットは、プレース(place)、トランジション(transition)という 二種類のノード(node)をもつ二部有向グラフ(bipartite digraph)である

たぶん使うことはないな…。
「モデル」という言葉が出たら「表す」「表現」という言葉を探すようにしようっと。

問3:要求分析・設計技法のうち,BPMNの説明はどれか。
#FF0000;">答え:ア イベント・アクティビティ・分岐・合流を示すオブジェクトと,フローを示す矢印などで構成された図によって,業務プロセスを表現する。


これも用語すら知らず山勘。正答でラッキー。

BPMN(Business Process Modeling Notation) − @IT情報マネジメント用語事典

@IT:BPMNを活用したビジネスプロセス・モデリング(2)

今の現場じゃ使わないな。。
上流というかコンサルタントみたいな人たちの使うツールかな。

問4:ソフトウェアパターンのうち,GoFデザインパターンの説明はどれか。
#FF0000;">答え:イ オブジェクト指向開発のためのパターンとして生成,構造,振る舞いの3カテゴリから構成される。


エと誤答
一通りデザインパターンを読んだことはあるんだけど、使ったことないので身になってない。”GoF"は人の名前だったかなとは覚えてたけど。
解答はJavaとかオブジェクト指向とかの文脈は外したやつを選んでみただけ。

一通り読んだのはこちら。これを使って実装等やってないので、理解したとは全く言えない。

Head Firstデザインパターン ―頭とからだで覚えるデザインパターンの基本

Head Firstデザインパターン ―頭とからだで覚えるデザインパターンの基本


矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン - 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1):ITpro

生成,構造,振る舞いの3カテゴリに、23種類のパターンが分けられてるわけか。
代表的っぽいので覚えとこう。

問5:組み込みシステムにおけるコデザインの説明として適切なものはどれか。
#FF0000;">答え:イ 上流工程段階で,ハードウェアとソフトウェアとの機能分担を協調シミュレーションによって十分に検証する手法


用語知らず。山勘で正答
co-designだろうと思って、コラボレート的なものを選択。そういう意味だとあまり外してなかった模様。

コデザイン - くみこみックス


問8:プログラムテスト仕様書の作成手順として,作業項目を適切な順序に並べたものはどれか。
#FF0000;">答え:ア a, d, c, b, e

  1. a テスト環境, テスト方法などのプログラムテストに関する概要を記述する。
  2. d テスト項目を全て列挙する。
  3. c テストケースを設定する。
  4. b テストケースごとのテストデータの作成と予想結果の作成を行う。
  5. e テストを実行するときのここの詳細な手順を設定する。


イで誤答。eを三番目にした。


現場ではプログラムテスト仕様書を書くような時間を与えられたことはないな。工程そのものが無い。だからテスト作成が我流になってしまってる。
ホントは a→c の順かと思ったけど選択肢になかった。「テスト項目を全て列挙」というのが先なのは感覚的に馴染めないな…。理由も含めて理解するか、そう覚えるしかない。後回し。

問11:共通フレーム2007における,システム適格性確認テストで確認する内容を明確にするアクティビティはどれか。
#FF0000;">答え:イ システム要件定義


ア(システム方式設計)と誤答。この辺りは覚えてない。というか捨ててる。

共通フレーム2007<法規・基準<Web教材<木暮仁 ここのこの図はいいかも。「システム適格性確認テスト」と「システム要件定義」が結びついてる。
誤答した「システム方式設計」は「システムテスト」あたりか。なるほど。。


この図だと、ウォーターフォールモデルそのままで馴染みやすい。

問13:マッシュアップに該当するものはどれか。
#FF0000;">答え:エ 公開されてる複数のサービスを利用して,新たなサービスを提供する。


イと誤答。エはSOAの説明だとおもったんだよね。。
そうなると「マッシュアップ」は何かを混ぜ合わせるという意味だろうから「組み合わせ」という単語を拾ってイを選択して誤答。ここでは以下の文脈で設問されている様子。

複数の Web サービスの API を組み合わせ、あたかも一つの Web サービスのようにする機能のこと。

今日はここまで。半分。


いじょ。